テーマ 読書会参加者にメール
ページの更新とコピー


花谷修一
市民のミカタへ
  • 仮想通貨(暗号通貨)
  • ブロックチェーン、ビットコイン、リブラ
  • 情報という資源と信用スコア
テクノロジーの視点から貨幣を論じる時、大きくわけて2つの論点がある。
一つはブロックチェーンという技術の破壊力である。
情報処理(コンピュータ技術)の世界では集中処理から分散処理へとその技術が発展したきた。
複数のプロセッサ(ノード)が集中管理のもとで動作の制約を受けながら全体としての系を制御する方法(集中処理)と集中管理を行わずに複数のノードが互いに連携して、それぞれが自律的に動いても全体としての系を維持する方法(分散処理)である。分散処理を行うには実は互いのノードで情報交換する「通信」の技術が大いに貢献しているが、この分散処理という方法が可能であり、むしろこの方が情報処理としては信頼性が高く強靭であり優れている。
実は社会も経済も政治体制もこのアナロジーが適用できる。国家政治体制で言えば中央集権制から地方分権制への移行である。
そして経済すなわち貨幣への適用である。
人々の間の取引を集中管理する必要は全くない。中央で集中管理された従来の通貨を通して取引する必要性も全くない。取引における信用は機械的に処理し一切人間の恣意性を排除できる仕組みを構築する。これがブロックチェーンという技術を応用した仮想通貨である。
ここにおいては、国家という権威は必要でない。私たちはむしろ技術という権威に従うことになる。
しかしそこまで機械に託してよいものかとの疑念が残る。また通貨の持つ本質的な機能は何ら変わらない。むしろ後退しているのではないかとの意見もある。


そしてもう一つの論点は「情報」が20世紀の「石油」に変わる一大資源になったということである。
情報技術(IT)の進展は確かに私たちの生活を便利にしてくれた。しかし私たちがそれに依存することで私たちの一挙手一投足が誰かに捕捉されているとしたらどうだろう。そしてあなたの一挙手一投足があなた自身の信用のスコアになるとしたら・・そしてその信用スコアが「お金」だとしたら・・。
GAFAと呼ばれる一部のプラットフォーマーには膨大のデータが蓄積されつつあり、正にこのデータによって彼らは巨大な利益をあげている。私たちが使っている彼らのサービスによって私たちには知らず知らずに私たち自身の情報が抜き取られており、表向きには私たちへの利便性を提供しているように見せながらもそれがどのように使われているかもわからないのである。 本当に彼らの軍門に降っていいものなのか?
さらに恐ろしいのが、全体主義国家がこれらの技術を操ろうとしていることである。
一体、このような世界はユートピアなのかディストピアなのか?
1
今、我々が認識している世界経済の歪みの原因は情報空間、つまり我々のマインドにあります。情報化社会の様相は、これまで体験したことのないプレッシャーに晒されても、リーダーシップを発揮して誰よりも早く行動できるマインドがなければ、幸せであり続けることができない世界に既に突入しています。ブロックチェーン等の新しいテクノロジーを私たちにとって好ましいモノにするには、すべてのヒトがリテラシーを高め、自分の頭の中にある社会の課題を自分の言葉で語り、その当事者として解決に向けて活動できるマインドと社会環境を整備することが必要。自分が「お金」をどんな場面で使うと、すべてのヒトの幸せに繋がるのかから議論することを提案します。
いいね    1
2019/10/31    carlo

早速の投稿ありがとうございます。リンクのWEBサイトも拝見しました。ここの映像にあげられている無垢な子供達の姿を見ると大いなる可能性があると思うと同時に教育の重要性に改めて気付かされます。
ただ全ての人にリテラシーを持てというのはどうでしょう? リテラシーのない人も社会の構成員だし生きる権利はあるはずです。お金はそういう人にも影響を及ぼすのです。
2019/11/01    花谷修一
2
第7回読書会で取り上げた本ですが、改めてここに掲載
勝手な解釈
いいね    0
2020/02/14    花谷修一
3
井上智洋 「人工知能と経済の未来」文春新書 2016
第4回読書会で取り上げた本ですが、改めてここに掲載
なかなかよくまとまっているが結論はベーシック・インカム
勝手な解釈
いいね    0
2020/02/14    花谷修一
4
野口悠紀雄 bitcoin youtube
ビットコイン理解の導入として、この講演を聞いてもらうのも良い
いいね    0
2020/02/21    花谷修一
5
野口悠紀雄 「仮想通貨革命」 ダイヤモンド社 2014
仮想通貨を論じるのに2014年の本は古すぎるかもしれない。しかし仮想通貨を投機対象としてしか見ていない記事や通貨の概念が抜け落ちていてその技術だけが論じられる本が多い中で、ちゃんとした社会的意義や将来に対する影響について一般人がこれを理解するには技術にも造詣が深い社会経済学者としての野口悠紀雄の本はわかりやすくていい。
尚 ビットコインはその後 価格が乱高下するわけだが2017年の高騰後に書かれた本として下記10「仮想通貨はどうなるか」を合わせて読みたい。
いいね    0
2020/02/22    花谷修一
6
ジョン・ブロックマン編「ディープシンキング」 青土社
知のトップランナーが語るAIと人類の未来
25人は当代一流の物理学、工学、認知科学などの専門家
楽観的な人も悲観的な人も何らかの懸念を表明している。
・機械学習のプロセスは透明性がないので、どうしてそうなるのかが説明できない。
・人間が持っている包括的な価値観を機械に持たせることは難しい。
・価値観や目的の一致がなければ機械が真に人間と一緒には働けない。
・コンピュータがバクテリアの上に立つとは到底信じられない。
・人工的な意識を持ったエージェントなど必要ない。私たちはツールを作っているのであって仲間を作っているのではない。
いいね    0
2020/03/07    花谷修一
7
日本の若き起業家のブロックチェーンにかける大きな夢 講演 BLOCKCHAIN EXE
いいね    0
2020/03/07    花谷修一
8
藤井 彰夫 西村 博之 「リブラの野望 破壊者か変革者か」  日経プレミアシリーズ
リブラの狙いは抑えておきたい。

いいね    0
2020/03/07    花谷修一
9
「金子勇」が「サトシ・ナカモト」だ! @Life for Earth
今、この話題がネット上で喧しい。この記事の信憑性は高いと思う。
たとえ真実がどうであれ 金子勇氏の無念を神話にしてあげたい。
義経のジンギスカン伝説の判官贔屓ようなものかもしれないが・・・・
映画ができたらしい。ぜひ見たいものだ!

因みに解説
サトシ・ナカモトは2008年にブロックチェーンの論文を発表した、謂わばその生みの親だが、その人物が特定されておらず謎の人物である。
金子勇氏はファイル交換ソフトWineyの開発者でありながら、それが違法ダウンロードに悪用されたことから著作権法違反の幇助で2003年に逮捕され天才プログラマーでありながら不遇の生涯を送り2013年病に倒れ若くして世を去る。
WineyもブロックチェーンもP2Pネットワーク上でまさにそのP2Pを実際に活用して見せた画期的なプログラムである。
金子勇は逮捕を契機にWineyが悪用されたことについて改善を図ろうとした。また2008年のリーマンショックだけでなく彼の裁判を通じて金融システムの不全に強い問題意識を抱いていたはずである。ブロックチェーンの論文を書く動機、時系列での彼の記録(サトシ・ナカモト名のビットコイン口座 2MBTCが2013年以降一回もアクセスされていない)からして、これを裏付ける事実が揃っている。
それにしても日本の社会は、このような天才をなぜに葬ってしまうのか! AIやブロックチェーンでも世界の後塵を拝し、ただイノベーション・イノベーションと叫ぶばかりで・・・
いいね    0
2020/03/08    花谷修一
10
野口悠紀雄 「仮想通貨はどうなるか」 ダイヤモンド社 2018
いいね    0
2020/03/10    花谷修一
11
ナサニエル・ホッパー 「デジタル・ゴールド」 日本経済新聞出版社 2016
サトシ・ナカモトがブロックチェーンの論文を公開して数ヶ月後の2009年1月から2014年までのビットコインの揺籃期にこれに携わった者たちの記録
その理念に共感し純粋にこれを育てようとした者、既存の金融システムを覆す程の破壊力に死ぬ程興奮して、その可能性に投資した者、麻薬取引やマネーロンダリングに悪用して一攫千金を夢見た者、これらの者たちの人間模様を描く。 そして既存のエスタブリッシュメント(モルガンスタンレー、ゴールドマンソックス、ビルゲイツ等)も認めざるを得なくなっていく様子を描いたドキュメンタリー。
マウントゴッックス事件の実態にも迫り生々しい。
東京も舞台の一つであるが、日本人らしい名前はサトシ・ナカモト以外に出てこないのは何か寂しい。
カオス、コミュニティ意識、ほら話、イノベーション、高潔さと情熱が奇妙に入り混じったリバタリアンの世界。
寄らば大樹、お上第一、規律を重んじる日本人は公的通貨に反旗を翻すビットコインのような試みをことさらに疑う。ビットコインの話をすると「おもしろい」「馬鹿げている」といった反応ではなく「怖い」と反応するのは日本人だけだとか。日本人はこの世界は向かないのではないかと思う。
今やブロックチェーンを核とするフィンテックによって金融システムに一大改革が起きようとしている。現行の金融システムに何の問題意識も持たない日本は、このイノベーションに乗り遅れて世界から取り残されていく。
いいね    0
2020/03/12    花谷修一
12
サイファーパンク宣言
サトシ・ナカモトのブロックチェーンの論文に遡ること15年前(1993年)に「プライバシー」とこれに相反する「言論の自由」に関する問題についてその考えた方の理念を宣言したもの。同時に匿名取引の重要性にも言及しておりサトシ・ナカモトもこれを引用している。
当時はインターネットの黎明期であり、同時にその負の面をも考察していた訳であるが、暗号学(公開鍵・秘密鍵)でこれを解決できると見通していた訳で15年の時をへてブロックチェーンという技術に結晶したと言える。
プライバシーとは秘密主義とは違う。選択的に自己を開示する力と定義したところがミソ
いいね    0
2020/04/01    花谷修一
資料の引用